COLUMN コラム一覧

リムーブ TOP > コラム > コラム > 引っ越し > 【失敗しない引っ越しのコツ】荷造りの方法から不要品の処分まで引越梱包のノウハウを徹底ガイド
  • 【失敗しない引っ越しのコツ】荷造りの方法から不要品の処分まで引越梱包のノウハウを徹底ガイド

    引越しでは 業者の手配や役所や各種インフラの変更手続きなど、やることがたくさんあります。中でも大変なのが引越しで持っていくものの荷造りです。思ったより物が多い、梱包方法がわからない、時間が足りないなど多くの問題があります。

    荷造りで失敗すると新居での荷解きも手間がかかり、一層引越作業が大変になります。
    そのような失敗を未然に防ぐために、荷造りのコツや不用品の処分方法を紹介します。

    ギリギリにならないための荷造りスケジュール

    カレンダー

    荷造りを始める時期はひと月前が目安

    引越しでもっとも時間と体力がかかる作業は荷造りですが、それ以外にも細々とした手続きもたくさんあります。
    現在の住まいが賃貸ならば退去の申し出が必要です。申し出期日を1ヶ月前としている物件が多いので遅れずに仲介の不動産会社や大家さんに伝えておきましょう。遅れると1日でも1ヶ月分の家賃が請求される場合があります。
    その他には各種公共サービス(電気、水道、ガスなど)の停止、転出届の申請、転校の手続きなどがあります。家庭環境によって必要事項も異なるので、引越しが決まったらやることのリストを作り、抜け漏れ、遅れがないように気をつけましょう。

    荷造りは生活しながら行うことになります。無計画に進めるとまだ必要なものを先に梱包してしまい、どのダンボール箱に入れたか探したり、何度も荷造りをやり直したりといった余計な仕事の増加にも繋がりかねません。従って荷造りは直前1週間に一気に進めるのがよいでしょう。しかしそれまで何もしないのでなく、荷物量の把握や不用品の処分、使用頻度の低いものの荷造りなど梱包作業の計画を立てておくことでゆとりを持って荷造りを進めることができます。

    荷造りのスケジュール

    時期ごとにやっておくべき荷造りの流れを解説します。

    ・1ヶ月前〜3週間前:家の中をグルーブ分けし、不用なもの、使っていないものを仕分けし処分の手配をする。

    ・2、3週間前〜1週間前:今使わないもの(季節用品)や使用頻度の低いものから梱包してゆく。冷蔵庫内の不用物を処分し、買い足しを減らし、引越し時に最小限になるように整理してゆく。

    ・1週間前〜前日まで:家具、家電の引越準備、直前まで使用するものを分けておき、それ以外を梱包してゆく。

    家の中のグループ分けについて補足します。
    最初に着手するグルーピングは部屋ごとに行います。リビング、書斎、寝室、子供部屋などです。家の間取り図を用意すると一層わかりやすくなります。部屋が広く、荷物も多い場合はグループを小分けにし、リビング1、リビング2のように分けます。このグルーピングに従って梱包済みダンボールにグループ名を記載し、新居のどこに運ぶかを指示できるようにすると、当日の搬出・搬入作業 や荷ほどきがスムーズになります。
    また引越荷物の総量の把握が正確かつ容易になるので、引越業者の見積もりにも役立ちます。

    引っ越しシーズンは早めに準備しよう

    引越しシーズンは早めに引越準備に取り掛かりましょう。複数の業者に当たれば何とかなるかもしれませんが、空き業者がみつからないことも視野にいれ、見積もり依頼、引越し日の予約を早めに入れるようにしましょう。
    グループ分けを行い、引越荷物の総量の把握、不用品の処分ができたら見積もりを依頼します。引越しの多い季節は、荷造り手順の 最初のステップであるグループ分け、不用品の処分だけでも1、2ヶ月前倒しで行うように計画をたてましょう。

    引っ越し業者から見積もりをとろう

    見積もり

    事前見積もりの目的

    引越しにかかるおおよその費用を把握することが見積もりの一番大きな目的です。会社都合による転勤では引越費用は会社が出してくれますが、だからといっていくら高額でもかまわないという訳にはいきません。社命であれば、引越しも業務の一環として相見積もりや予算交渉など少しでも費用を減らす工夫が求められます。できるだけ数社に見積りを依頼し、家族の要望と会社の予算のバランスを取るように心がけましょう。
    見積りでは引越し費用の見積もりをより正確にするために、荷物量の他に以下のような情報があると理想的です。

    現在の住居の立地と搬出経路、新居の立地と搬入経路、マンションの場合エレベーターの台数と使用の可否、養生など搬入搬出に必要なことを事前にチェックします。現在の立地は周辺を見て回れば把握できますが、新居については不動産会社に確認するなどし、引越業者へできるだけ多くの情報を出せるように資料を手配しておきましょう。

    貴重品や大型家具の移動についても確認しておきます。分解できない家具の場合、新居のエレベーターや階段、曲がり角に十分な広さがあるかどうかがポイントになります。階段が使えない場合、ベランダから牽引して2階に引き上げるなどの特別な対応が必要になるかもしれません。またピアノなどの大きな楽器や高価な調度品は専門業者への委託が別に必要になることもあります。
    荷造りと運搬のどこまでを引越業者に頼むかも、料金を左右します。自動車の輸送を自分たちで行うか、業者に任せるかなども大きく金額が変わります。

    見積もり前に済ませておきたいもの

    最低でも荷物の総量は伝えられるようにしておきましょう。グループ分けを行い、不用物と持っていくものの把握ができていること、現住所と新居の搬入搬出ルートの確認ができれば最低限の見積りは可能です。
    その他には大型家具や楽器、観葉植物、精密機械など輸送時に注意が必要なものがないか、梱包作業のサポートが必要かどうか、梱包資材(ダンボール)の必要量、当日のスケジュールの要望などを相談します。

    見積りの当日はできるだけ室内を片付けて、荷物の量が把握しやすくしておくことも大切です。雑然と散らかっていると量を見積もる側としては多めに見積もらないと当日運びきれないといったリスクも考えざるを得ません。
    室内が片付いており不用物も明確になっていれば、それだけ正確な見積もりもやりやすくなります。

    情報は正確に要望もしっかりと

    持っていきたい荷物を明確にし、どの程度のダンボール量になるかをすり合わせることが見積もりで重要なポイントです。荷物量をできるだけ正確に伝えるために、家の中のグループ分けと不用品の仕分けはしっかりと行っておきましょう。
    その他にもどうやって梱包すればよいのかわからないもの (家電品や変わった形の家具など)や、エアコンの取り外しと設置、戸建であれば衛星放送のアンテナの取り外しと設置など、引越しにあたって疑問になる荷物があるかもしれません。

    家電製品に詳しくない方だと、AV機器(レコーダーやスピーカー、TVなど)やインターネットの設定も助けてほしいと思われるかもしれません。
    このようなオプションサービスについては、引越業者で請け負ってくれることもあれば、専門業者に別途委託した方が安いこともあります。

    見積もり前には、荷物量の把握だけでなくこのような疑問点についてもあらかじめリスト化しておき、見積もり時に相談できるようにしておきましょう。細かな事項もできるだけ見積もり時に相談し、どこまでを業者に依頼しどこからは自分たちで行うのかの線引きをはっきりさせておくと、見積額も正確になり引越し当日の流れもスムーズになります。

    荷造りに便利な道具や必要資材

    布テープ

    これは必須! 荷造り小道具を準備しよう

    引越しの荷造りにはダンボールも必要ですが、いくつかの小道具があると梱包作業がスムーズに進みます。荷造り前に用意しておきたい必須の小道具を役割とともに紹介しましょう。

    ガムテープ

    ダンボールの組み立てや蓋を閉じるのに必須の道具です。ガムテープにもいろいろな種類がありますが、おすすめは茶色の布テープです。紙製のガムテープの方が一般的かもしれませんが、紙のガムテープの表面はツルツルしていて文字を書くことができません。どの部屋の荷物なのか、どんなものを詰めたのか、搬入時や開梱時にわかりやすくするためにも、ダンボールにはしっかりと但し書きをしておくべきです。
    その点で紙テープよりも布テープが便利です。また、ガムテープを手でちぎる時に紙製テープは斜めに破れることもありますが、布製テープは真っ直ぐに切れるので扱いも手軽です。

    カッターやはさみ

    ビニール紐を切ったり、緩衝材を必要なサイズに切り取ったりと様々な場面で活躍してくれます。荷造り時はもちろん、開梱 時には必須の小道具なので、作業をする家族分用意しておいてもよいでしょう。

    ドライバー類

    組み立て式の家具を解体したり、再度組み立てたりするときに必要です。その他にも意外なところでネジ止めをしている家具(転倒防止や配線の固定など)もあるので、サイズ違いのドライバーセットを用意しておきましょう。

    ビニール紐

    布類、雑誌類をまとめておくのに必要です。雑誌や新聞紙、ダンボールをビニール紐でまとめて収集場所に出します。
    梱包後のダンボールにビニール紐をかけておくことと持ち運びが楽になります。市販のビニール紐は一巻き200mほどのものもある ので、1回の引越しで使い切ることはないと思いますが、家族みんなで作業しているとビニール紐が一巻きだと行方を探す手間がたびたび生じてしまいます。全員分とはいいませんが、複数用意しておいた方が便利です。

    油性マーカー

    梱包済みダンボールにメモ書きをするのに使用します。はっきりと目立つように記入することが大切なので、太字のマーカーを複数用意しましょう。黒のマーカーで構いませんが、精密機器や天地無用などの注意書きのために赤字のマーカーもあると便利です。こわれものや天地無用などの注意書きは専用のシールも市販されているので、それらと使い分けてもよいでしょう。

    軍手

    指先にゴムがついた滑り止め防止の軍手がおすすめです。梱包作業は手にホコリがつきますし、紙などで指先を傷つけてしまうこともあります。滑り止め付きの軍手は指を保護してくれるとともに、輸送中にうっかり手を滑らせて落としてしまうといった事故も防ぐので人数分用意しましょう。

    荷造りに必要な資材を用意しよう

    ダンボール

    もっとも活躍する資材がダンボールです。引越業者から無料で提供してもらえますが、不足する時は自前で用意する必要があります。
    ダンボールは販売もされていますが、スーパーなどで不用なダンボールを買い物客用に積んであるところもあるので、そこからもらってきてもよいでしょう。ただ、スーパーのダンボールは商品名の記載があり、その上から油性マーカーで記入しても目立ちにくくなります。

    また1度使用したダンボールは強度面でも不安があります。何を詰めるのかに応じて、タダでもらってくる、別途購入するなど手段を分けましょう。
    ダンボール使用時は、底を十字型あるいはH型にガムテープを貼り、底が抜けないようにします。

    緩衝材

    ダンボールいっぱいに物を詰めると重たくて運べないことがあります。また雑貨や食器などは輸送中の振動で破損してしまう恐れもあるので、隙間に緩衝材をいれて中のものが動かないようにします。プチプチや新聞紙などの不用な紙類、布の歯切れなどを利用します。

    布団圧縮袋

    布団はホコリがつかないように布団袋に入れて運びます。普通の布団袋以外に中の空気が抜ける布団圧縮袋も便利です。布団はもちろんセーターやぬいぐるみにも使えます。

    ハンガーボックス

    スーツなどの衣類を吊るして運べるハンガー付きのダンボール箱です。これは必要数を引越業者に伝えて、手配してもらいましょう。

    アイテム別荷造りのコツ

    梱包をじゃまする猫

    引っ越し先ですぐ必要なものは専用ダンボールへ

    毎日使うタオルや洗面用具、ティッシュペーパーやトイレットペーバー、2、3日分の着替えや最低限の食器や調味料などは、引越荷物として荷造りせずに蓋を閉めない「すぐ使うもの専用ダンボール」を用意して、手荷物として自分たちで運びましょう。荷解きに必要なカッターナイフやはさみもすぐ必要なものに入れておきます。

    会社や学校で翌日すぐに必要なものは、手荷物と同じく自分たちで持って行きましょう。

    すぐ使うものは特別扱いですが、その他の引越業者に運んでもらう荷物も使用頻度がわかるようにしておくと荷解きがスムーズになります。使用頻度の低い順に荷造りを進めることで、必要なものが見つからなくなるという失敗がなくなります。荷解き時には詰めた順の逆から開梱すれば、使用頻度の高いものから先に片付くので新生活のスタートがスムーズになります。

    大型家電や精密機器の梱包

    大型家電の梱包、輸送は基本的に引越業者に任せることになります。ぶつかって傷がつかないような専用の毛布のような道具やテレビ専用の緩衝材付きのダンボールを引越業者が用意してくれます。
    梱包、運搬がスムーズに進むように冷蔵庫、洗濯機の水抜きとコード類を養生テープで固定しておきます。

    テレビはレコーダーや外部スピーカーなどのAV機器との接続を外し、単体で梱包できるようにしておきます。
    HDレコーダーやパソコンなどの精密機器は緩衝材を多めに使い、内部に衝撃が伝わらないように厳重に梱包します。万一に備えてデータのバックアップは取っておくようにしましょう。その上で「精密機器」「取扱注意」などのシールや但し書きをダンボールにつけます。できれば慎重な取り扱いを引越業者にも伝えておきます。

    意外に面倒な食器類の梱包

    荷造りの中でも思った以上に手間がかかるのが、食器類です。長年生活していると思った以上に数が多かったり、様々な形状があるので包み方にもそれぞれコツがあります。

    基本はひとつずつ新聞紙などで包んでいくこと、食器を詰めたダンボールは隙間に緩衝材をしっかり詰めて衝撃が伝わらない、中で動かないようにしておくことです。また食器を詰めるダンボールは小さめのものを選びましょう。たくさんの食器を詰めるとかなりの重量になります。底が抜けて中身が落ちてしまうこともあります。運ぶ人も力が必要なのでどうしても扱いが手荒くなりがちです。

    ダンボールへ食器を入れる際の向きも破損を防ぐ大事なポイントです。平皿は上下の衝撃に弱いので、ダンボールには立てて詰めるようにします。茶碗やコップはダンボールに伏せた形で梱包します。詰めた食器の上に重ねて詰めるときは、間に緩衝材を挟み衝撃が伝わりにくいようにします。

    梱包に使うダンボールも何度も使用したものでなく、新しく強度の強いものを選びます。引越業者からもらったダンボールは別の引越しで使用したものの再利用であることも多いので、食器用に手頃な大きさのダンボールを購入してもよいでしょう。また引越業者が食器専用の緩衝材付きダンボールを持っていることもあります。見積もりの際にそのような資材が使えないかも確認してみましょう。

    ▼引っ越しの際の食器の詰め方について、詳しくはこちらの記事でも解説しています。あわせて参考にしてみてください。▼
    【引っ越し準備の豆知識】食器・お皿・割れ物の梱包テクニックを紹介|梱包資材や詰め方のコツ

    使わないものは処分しよう

    古新聞

    不用物処分のメリット

    引越しは家内の不用物を処分するよいきっかけになります。荷造りの不用品を判断するきっかけになるからです。また不用物を処分することで引越しの荷物を減らすことができ、引越料金の節約にもなります。新居の収納にも余裕が生まれ、家全体もすっきりとします。

    引越し日ギリギリになって荷造りを始めると、不用品を分別する余裕もなく梱包作業に追われることになります。不用物の判断や 使用頻度の低いものの荷造りは引越準備の早い段階で着手しましょう。

    処分は早めの着手がおすすめ

    荷造りの最初のステップとして、家内のグループ分けと不用品の仕分けを行います。これは引越し日直前にも余裕を持って荷造りを進められるというメリットのほかに、不用物の処分には日数がかかる場合があるためです。
    不用物の種類によって、その処分方法は分かれますが自治体のゴミ回収はあらかじめ月間のスケジュールが決まっています。日程にゆとりがないと気づかないうちに回収日が過ぎていた、ということもありえます。

    欲しい人に譲ろうと思っても期間が短いと希望者が見つからないこともあります。ゴミとして捨てるだけなら、自治体の処分場に直接持ち込むという手段もありますが、資源をムダにしないためにもできるだけ、リユース可能な処分方法を検討してみましょう。

    不用物の処分方法

    不用物にも様々な種類があります。家具、食器、アクセサリー、美術品、アパレルやブランド品、古本、電化製品、パソコンなどなど様々です。
    ものによって処分方法は異なりますし、不用品のコンディションにも左右されます。状態のよいものなら、商品価値のわかる専門業者の買取がおすすめです。品目を定めずに買い取ってくれる業者もありますが、買取価格を考えれば専門業者の方が高価買取が期待できます。

    状態が悪く、専門業者が見つからないような不用品は自治体のゴミ収集を利用するのが安上がりです。サイズによって引き取り価格は変わりますが、数百円から高くても数千円で処分できます。あらかじめ処分料分の回収用シールを購入し、荷物に貼り付けて指定日に指定場所に置いておくだけです。
    状態が悪く、専門業者もないような不用品が大量にある場合は不用品回収業者へ委託します。自治体のゴミ回収と同様に処分費用がかかります。業者によって価格が異なることもあるので、数社に相談してみるとよいでしょう。

    状態のよい不用物ならフリマアプリを利用して買い手を探すこともできます。ただいつ買い手が現れるかわからないこと、発送に手間がかかること、売れるまできちんと保管し状態を保つことが弱点です。忙しい引越し前に時間を取られるのはできるだけ避けたいところです。

    不用品の売却は宅配買取が便利

    茶器

    商品価値のわかる買取業者を見つけよう

    少ない手間で高価買取が期待できるのは、専門店による買取です。商品ジャンル、買取などのキーワードで検索すれば、いくつか見つけることもできるでしょう。
    宅配買取専門の「reMOVE(リムーブ)」ではブランド食器やコスメを始め、アパレルやブランド品、アウトドアグッズやカメラ、鉄道模型などコアなファンの多い趣味系アイテムでも、 そのジャンルに詳しい専門スタッフが査定を行います。弊社取り扱い品目に該当する不用品をお持ちでしたらぜひお問い合わせください。

    写真とLINEで事前見積もり

    専門店の買取では、持ち込みだけでなく宅配便による査定を実施しているケースも少なくありません。ただ買取額が少額だとわざわざ荷造りまでして発送する手間が割に合わないと感じることもあります。
    そこで買取専門店では、HPなどで買取金額の目安などを掲載している業者もあります。ある程度の目安や安心感は得られますが、掲載されていない商品はほとんど値がつかないのではといった不安は払拭しきれません。

    弊社では買取希望品の事前見積もりとして、 LINEで写真を送っていただくだけの簡単見積を実施しております。事前見積もりにご納得いただければ買取をお申し込みください。

    LINE査定

    梱包資材の手配から荷物の引き取りまで楽々

    買取申し込み時には品名や量についてお知らせいただきます。お申し出の量と製品に合わせて梱包キットを送付します。売りたいものを詰めて宅配業者に引き取りを依頼してください。梱包材送付、荷物の引き取りは無料です。
    また梱包キットは縦横深さの合計が140cmまでのダンボールに対応しています。それ以上の大きさのものや買取依頼点数が多い場合はお手数ですが、別途梱包していただき着払いで送付ください。

    引っ越しスケジュールに合わせて梱包をすすめよう

    いざ引越しとなると、家具や食器、小物や洋服などの荷造りの面倒さがまず気にかかります。もっとも時間がかかる作業ですし、家中を見回すとどこから手をつけたらよいのかうんざりしそうです。
    だからといって、闇雲に荷造りをすすめるのは引越し全体の進行の妨げになりかねません。予定を立てて必要なものを用意してスムーズな作業ができるように心がけましょう。

    特に不要品 の処分を早めに着手することは大事なポイントです。荷造り総量の把握につながりますし、引越業者への見積もりもスムーズになります。捨てるしかないものもありますが、宅配買取を活用して最小限の手間で余裕とおこづかいを獲得しましょう。

    宅配買取のお申込み